成年後見について司法書士に依頼するメリット
成年後見の手続について、司法書士に依頼するメリットは多くあります。
■メリット①:手間や時間を省くことができる
一般的には、成年後見の申立手続きと成年後見人就任後に必要な手続きにおいて、以下の作業が必要となります。
・申立書作成
・申立事情説明書作成
・親族関係図作成
・財産目録作成
・収支報告書作成
・後見人等候補者事情説明書作成
・戸籍取得
・住民票取得
これらの書類をすべて一般の方が収集・作成するのは非常に困難です。まず、どの書類が必要なのかを把握するだけでも非常に難しい作業となり、財産目録や収支報告書、親族関係説明図の作成も知識が必要になります。
司法書士に依頼すれば、このような書類の収集や作成のほとんどをお客様に代わってすることでき、お客様の手間を大幅に削減することができます。
■メリット②:お客様の状況によって適切な手続きを提案することができる
成年後見制度は「任意後見制度」と「法定後見制度」の2種類があり、「法定後見制度」は、さらに「後見」、「保佐」、「補助」の3類型に分かれています。特に法定後見制度の3類型については、判断が難しいうえ、本人の状況や目的によりその種類や手続きが異なります。
また、場合によっては成年後見ではなく、遺言や生前贈与、民事信託といった方法のほうが適しているケースもあります。
このように、必要な手続きや解決方法は、依頼人の状況によって大きく異なってくるため、インターネットや書籍で成年後見の手続きの方法を調べても、自身の個別の状況に合った解決方法や手続き内容を把握することは難しいでしょう。
もっとも、成年後見の知識が豊富である司法書士に依頼・相談することで、依頼者様の個別の状況に最も適した解決方法を提案してもらうことができるでしょう。
■メリット③:成年後見人を依頼することもできる
近年は、司法書士や弁護士などの各種専門家が成年後見人となり、「専門職後見人」として、被後見人の身上監護・財産管理を行うケースが多くなってきています。このような場合、法律のプロが、第三者として成年後見人となるため、公平性が担保されます。
専門職後見人としては、親族から直接依頼される場合と、裁判所から選任される場合がありますが、この大部分を占めているのが司法書士です。
司法書士は、自分たちが所属する組織の中で、常に研修などを行いながら、成年後見人としての知識を増やしており、成年後見に特に詳しい専門家といえます。また、司法書士の組織の中でしっかりと監督して、成年後見人としての不正が出ないような体制になっていることも、専門職後見人に司法書士が多い理由となっています。
くわえて近年、親族が成年後見人になる場合には、親族自身の財産管理と被後見人の財産管理が混交してしまうことを懸念して、親族の成年後見人を監督する「後見監督人」が付く場合も多いです。しかし、専門職後見人の場合、法律のプロが第三者的に成年後見人になっているので、資産がよほど多い場合以外には、後見監督人が付くことも少なくなっています。
いつき司法書士事務所は、東京都で、吉祥寺を中心に、相続、不動産登記、会社設立などの法務問題のほか、司法書士業務全般を取り扱っております。不動産登記、相続・遺言、成年後見、家族信託についてお困りの際には、是非当事務所にご相談ください。私どもの専門知識と、経験と、人脈を誠心誠意ご提供いたします。
基礎知識Basic knowledge
-
相続登記とは
■相続登記を行う意味一般的に、不動産を取得した人は、法務局で名義変更を行う必要があります。これを不動産登記とい […]
-
法定後見制度と任...
成年後見制度には、「任意後見制度」と「法定後見制度」の2種類があります。両者ともに、本人の権利・財産保護を目的 […]
-
相続放棄の手続き...
■相続放棄の効力相続放棄とは、相続人としての一切の地位を放棄する意思表示のことをいいます。相続放棄を行った場合 […]
-
家族信託を司法書...
■書類作成から登記申請まで全て任せられる司法書士は、登記事務の専門家です。登記というと不動産の所有権や抵当権の […]
-
成年後見制度とは
成年後見人制度とは、認知症、精神障害、知的障害等によって判断能力が不十分な人を保護するための制度です。被後見人 […]
-
家族信託の手続き...
家族信託は、①信託内容の決定、②信託契約の締結、③信託財産の名義変更、④管理口座の開設、⑤財産管理の開始という […]
よく検索されるキーワードKeyword
司法書士紹介Judicial scrivener

私の専門知識と、経験と、人脈を誠心誠意ご提供いたします。
当事務所は、不動産登記、相続・遺言、成年後見、家族信託を得意とする司法書士事務所です。司法書士は、あなたに一番身近な法律相談の窓口です。日頃の生活の中で法律と関わるときになんとなく心配になることはありませんか?お困りの際には、是非当事務所にご相談ください。私どもの専門知識と、経験と、人脈を誠心誠意ご提供いたします。
所属団体
- 東京司法書士会(登録番号3502)
- 公益社団法人成年後見センター・リーガルサポート
経歴
- 平成10年早稲田大学 法学部卒業
- 平成12年司法書士試験合格
三鷹市の司法書士事務所に勤務 - 平成14年司法書士登録
- 平成16年簡裁代理関係業務認定
- 平成22年いつき司法書士事務所開業
事務所概要Office Overview
名称 | いつき司法書士事務所 |
---|---|
所在地 | 〒180-0003 東京都武蔵野市吉祥寺南町1-30-1 パークヴィラ吉祥寺502 |
TEL/FAX | 0422-24-7924 / FAX:0422-24-7925 |
代表者 | 武田 一樹 (たけだ かずき) |
対応時間 | 平日 9:00~18:00(事前予約で時間外対応可能です) |
定休日 | 土曜・日曜・祝日(事前予約で休日も対応可能です) |
