成年後見 診断書

  • 成年後見制度の利用にかかる費用|申立手数料や後見人等への報酬額について

    判断能力が衰えた方の意思決定を支援する「成年後見制度」は、本人を法的に保護するうえで有効な制度です。しかしその保護の対象となるにはいくらかの費用が必要で、保護を受け続けるにも後見事務を担う方への報酬が必要となります。そのため成年後見制度の利用を検討する際は、その制度の仕組みについて理解するだけでなく、費用の大きさ...

  • 成年後見制度を利用する前に確認すべき注意事項

    成年後見制度は、判断能力が不十分な方を法的に保護し支援する仕組みとして有効な制度です。しかし、いざ利用を検討する段階になって初めて気づく注意点や制約が存在するのも事実です。当記事では、制度利用前に確認しておくべき重要な注意事項について紹介していますので、一度目を通していただければと思います。申立て前に理解しておく...

  • 【司法書士が解説】成年後見人の申立てに必要な診断書とその内容

    成年後見制度を利用するには、家庭裁判所への申立てが必要です。その際、申立書とともに提出する重要書類の1つが「診断書」です。診断書は、本人の判断能力の状態を証明するもので、制度利用の可否を左右する大切な資料です。今回は、成年後見人の申立てに必要な診断書の内容を見ていきます。成年後見制度と診断書の位置づけ成年後見制度...

  • 成年後見について司法書士に依頼するメリット

    成年後見の手続について、司法書士に依頼するメリットは多くあります。 ■メリット①:手間や時間を省くことができる一般的には、成年後見の申立手続きと成年後見人就任後に必要な手続きにおいて、以下の作業が必要となります。 ・申立書作成・申立事情説明書作成・親族関係図作成・財産目録作成・収支報告書作成・後見人等候補者事情説...

  • 法定後見制度の種類

    いつき司法書士事務所は、東京都で、吉祥寺を中心に、相続、不動産登記、会社設立などの法務問題のほか、司法書士業務全般を取り扱っております。 不動産登記、相続・遺言、成年後見、家族信託についてお困りの際には、是非当事務所にご相談ください。私どもの専門知識と、経験と、人脈を誠心誠意ご提供いたします。

  • 法定後見制度と任意後見制度の違い

    成年後見制度には、「任意後見制度」と「法定後見制度」の2種類があります。両者ともに、本人の権利・財産保護を目的とする点では同じですが、この2つの大きな違いは、後見人の選任が被後見人の判断能力が不十分になる前か後か、という点にあります。 ■任意後見制度任意後見制度とは、後見契約によって後見人を選任する制度です。この...

  • 成年後見制度とは

    成年後見人制度とは、認知症、精神障害、知的障害等によって判断能力が不十分な人を保護するための制度です。被後見人の配偶者や相続人が家庭裁判所に申し立てることで、第三者である「成年後見人」が選任され、自分では適切に財産管理をすることができなくなった人に代わって財産管理を行うこととなります。 認知症等によって、家族や自...

  • 不動産登記について司法書士に依頼するメリット

    いつき司法書士事務所は、東京都で、吉祥寺を中心に、相続、不動産登記、会社設立などの法務問題のほか、司法書士業務全般を取り扱っております。 不動産登記、相続・遺言、成年後見、家族信託についてお困りの際には、是非当事務所にご相談ください。私どもの専門知識と、経験と、人脈を誠心誠意ご提供いたします。

  • 抵当権抹消手続きとは

    いつき司法書士事務所は、東京都で、吉祥寺を中心に、相続、不動産登記、会社設立などの法務問題のほか、司法書士業務全般を取り扱っております。 不動産登記、相続・遺言、成年後見、家族信託についてお困りの際には、是非当事務所にご相談ください。私どもの専門知識と、経験と、人脈を誠心誠意ご提供いたします。

  • 不動産登記の種類と必要なケース

    いつき司法書士事務所は、東京都で、吉祥寺を中心に、相続、不動産登記、会社設立などの法務問題のほか、司法書士業務全般を取り扱っております。 不動産登記、相続・遺言、成年後見、家族信託についてお困りの際には、是非当事務所にご相談ください。私どもの専門知識と、経験と、人脈を誠心誠意ご提供いたします。

  • 不動産登記が必要な理由

    いつき司法書士事務所は、東京都で、吉祥寺を中心に、相続、不動産登記、会社設立などの法務問題のほか、司法書士業務全般を取り扱っております。 不動産登記、相続・遺言、成年後見、家族信託についてお困りの際には、是非当事務所にご相談ください。私どもの専門知識と、経験と、人脈を誠心誠意ご提供いたします。

  • 家族信託を司法書士に相談するメリット

    いつき司法書士事務所では、東京都武蔵野市、杉並区、世田谷区、三鷹市、練馬区にお住まいの方を中心に法務相談を承っております。 相続や家族信託、会社の登記事務、不動産登記、成年後見等についてお困りの方は、お気軽にお問い合わせください。

  • 家族信託の手続きと流れ

    いつき司法書士事務所では、東京都武蔵野市、杉並区、世田谷区、三鷹市、練馬区にお住まいの方を中心に法務相談を承っております。 金銭を信託する場合、通常はこの金銭を管理するための銀行口座を開設します。相続や家族信託、会社の登記事務、不動産登記、成年後見等についてお困りの方は、お気軽にお問い合わせください。

  • 家族信託のメリット・デメリット

    財産管理を他者に任せる制度としては、家族信託の他に成年後見制度があります。しかし、成年後見人は成年被後見人の財産が害されないように保護する立場であるため、その権限は民法上規定されており、後見事務の適切性は裁判所や後見監督人によって厳格に監督されています。そのため、不動産の売却等の積極的な財産処分を行うことはできま...

  • 家族信託の仕組みとは

    成年後見制度との違い民法上、認知症等により判断能力が低下した方には成年後見制度の利用が認められています。しかし、成年後見制度を利用する場合、後見人の役割は「成年被後見人の財産を保護する」という消極的なものにとどまり、積極的な財産運用を行うことは難しいという問題があります。家族信託制度を利用する場合、受託者は委託...

  • 相続問題で司法書士に依頼できること

    いつき司法書士事務所では、東京都武蔵野市、杉並区、世田谷区、三鷹市、練馬区にお住まいの方を中心に法務相談を承っております。 相続や家族信託、会社の登記事務、不動産登記、成年後見等についてお困りの方は、お気軽にお問い合わせください。

  • 相続放棄の手続きについて

    いつき司法書士事務所では、東京都武蔵野市、杉並区、世田谷区、三鷹市、練馬区にお住まいの方を中心に法務相談を承っております。 相続や家族信託、会社の登記事務、不動産登記、成年後見等についてお困りの方は、お気軽にお問い合わせください。

  • 相続登記とは

    いつき司法書士事務所では、東京都武蔵野市、杉並区、世田谷区、三鷹市、練馬区にお住まいの方を中心に法務相談を承っております。 相続や家族信託、会社の登記事務、不動産登記、成年後見等についてお困りの方は、お気軽にお問い合わせください。

  • 遺言書の種類と効力

    いつき司法書士事務所では、東京都武蔵野市、杉並区、世田谷区、三鷹市、練馬区にお住まいの方を中心に法務相談を承っております。 遺言の効力によって相続財産が相続人に承継されることを、遺贈といいます。相続や家族信託、会社の登記事務、不動産登記、成年後見等についてお困りの方は、お気軽にお問い合わせください。

  • 成年後見人が死亡した後の相続はどうなる?必要手続きも解説

    成年後見人が死亡した場合、後見制度の利用は継続されます。そのため、もう一度申し立てから手続きを行う必要はありませんが、再び後見人を選任する手続きを行う必要があります。後見監督人が選任されている場合は、後見監督人が遅滞なく後任者の選任を裁判所に請求しなければなりません。 成年後見人となる人が、死亡していたり病気を抱...

  • 相続人の調査・戸籍収集

    いつき司法書士事務所では、東京都武蔵野市、杉並区、世田谷区、三鷹市、練馬区にお住まいの方を中心に法務相談を承っております。 そのため、すぐに戸籍の取得作業を行えない点には注意が必要です。相続や家族信託、会社の登記事務、不動産登記、成年後見等についてお困りの方は、お気軽にお問い合わせください。

  • 任意後見を始めるには2段階の手続きが必要|契約や申し立ての流れ、費用を解説

    判断能力の低下を示す診断書財産目録や収支予定表 ほかにも家庭裁判所から書類を提出するよう求められることがあります。家庭裁判所による審理・選任申し立てを受けた家裁判所が提出された資料を確認し、審理を行います。その際、本人の判断能力の程度などを鑑みて任意後見開始の必要性が検討されます。場合によっては本人やその他身近な...

  • 認知症に備える相続・遺言対策について解説

    このとき、成年後見制度の利用によって当人を法的に支援することはできますが、同制度が目的としているのは当人の権利・財産を守ることです。そのため財産を減らすことになる贈与をすることは基本的にできません。また、遺言書の作成は一身専属的な法律行為ですので、これを代理することもできないのです。 判断能力の有無、遺言能力の有...

  • 後見制度で将来に備える|後見人の種類とそれぞれの利用シーンとは

    法定後見制度では、家庭裁判所が本人の状況に合わせて「成年後見人」「保佐人」「補助人」のいずれかが選任されます。これらの法定後見人は本人の意思を尊重しつつ、本人の利益を守るための行動を代理で行ったりサポートしたりします。成年後見人判断能力が欠けている状態の人のために「成年後見人」が選任されます。 本人に代わって財産...

  • 法定後見制度利用の流れ|後見・保佐・補助の違いや任意後見との比較

    このような方を法的に支援する制度が成年後見制度で、この制度の1種である「法定後見制度」が割合多く利用されています。ここでも法定後見制度に焦点を当てて、利用のための手続きについて説明をしています。法定後見制度の概要法定後見制度は、支援対象となる本人の判断能力が“不十分になった後”に、支援を求めて申し立てを行う成年後...

  • 司法書士に相続問題を相談・依頼するメリットとは

    財産目録を作成して情報を整理しておくことも相続への備えとなりますし、ほかにも相続トラブルを防ぐための方策は数多くあります。 相続開始前、自身の相続に関して司法書士が助言を行うこともできます。「遺言書を作成したい」「家族信託や成年後見制度の利用を検討している」といったニーズのある方もぜひご相談ください。

よく検索されるキーワード

司法書士紹介

武田一樹司法書士の写真

代表司法書士 武田一樹

私の専門知識と、経験と、
人脈を誠心誠意ご提供いたします。

当事務所は、不動産登記、相続・遺言、成年後見、家族信託を得意とする司法書士事務所です。司法書士は、あなたに一番身近な法律相談の窓口です。日頃の生活の中で法律と関わるときになんとなく心配になることはありませんか?

お困りの際には、是非当事務所にご相談ください。私どもの専門知識と、経験と、人脈を誠心誠意ご提供いたします。

  • 所属団体

    東京司法書士会(登録番号3502)

    公益社団法人成年後見センター・リーガルサポート

  • 経歴

    平成10年  早稲田大学 法学部卒業

    平成12年  司法書士試験合格、三鷹市の司法書士事務所に勤務

    平成14年  司法書士登録

    平成16年  簡裁代理関係業務認定

    平成22年  いつき司法書士事務所開業

事務所概要

事務所名 いつき司法書士事務所
所在地 〒180-0003 東京都武蔵野市吉祥寺南町1-30-1 パークヴィラ吉祥寺502
電話番号 0422-24-7924
FAX番号 0422-24-7925
受付時間 平日 9:00~18:00(事前予約で時間外対応可能です)
定休日 土曜・日曜・祝日(事前予約で休日も対応可能です)

周辺マップ

事務所内観
事務所内観